台上前転のコツをつかむ4つのポイントとは?効果的な練習もご紹介

台上前転
スポンサーリンク

今回の記事は、跳び箱の種目「台上前転」についてです。

 

台上前転とは、助走・踏み切り、そして跳び箱の上で前転をする運動。

学校の体育の授業で行うことが多いかと思います。

 

「ウチの子、運動が得意だから幼児期のうちに台上前転まで教えて小学校に備えたい!」

「小学校の体育の授業で台上前転があり、ウチの子は苦手でなんとかしてあげたい」

 

このような方に今回の記事は必見です!

台上前転のコツをあっという間につかむポイントをご紹介します。

 

この記事を読めば、台上前転を実践する上での大事なポイントを理解し、正しいやり方でコツをつかむことができます。

効果的な練習方法もご紹介するのでぜひ参考にしてください。

 

 

スポンサーリンク

台上前転のポイントは4つ!

跳び箱の台上前転のコツは、勢いをつけてまっすぐ回ることが成功の秘訣です!

 

踏み切りまでの基本は通常の開脚とびと同じなので、リズム良く踏み切り、落ちないようにまっすぐ回りましょう。

 

開脚とびについては跳び箱の手順と、幼児でも成功できるたった2つのコツとは?でご紹介しています。

踏み切りについても詳しいやり方が書かれているので、良かったら参考にしてみてください。

 

それでは、台上前転のポイントを4つに分けてまとめたのでご紹介していきます。

 

 

ポイント① おしりを上げる

踏み切りでジャンプしたらおしりを高く上げます。

 

これは開脚とびでも同じなのですが、跳び箱はおしりが上がっていないと飛び越すことができません。

 

台上前転も同様に、おしりが上がっていないと勢いがなく回ることができないので、必ずジャンプして高く上げることを意識しましょう。

 

 

ポイント② からだを支える

台上前転の動画を色々調べてみますと、

お尻を上げた後、腕を伸ばし、からだを支えてから回っています。

これは、頭をしまうスペースをつくるために必要な動作です。

 

からだを支えられず腕が曲がってしまうと、頭をしまうスペースがなく回転ができません。

 

余裕をもって回転できるように踏み切りでおしりを上げたら、からだを支えて頭をしまえるようにしましょう。

 

 

ポイント③ 頭をしまい後頭部をつける

腕を伸ばしてからだを支えたら、おへそを見るようにして頭をしまい、後頭部をつけて回ります。

 

前転は頭のてっぺんではなく後頭部で回ることが重要です。

詳しくはでんぐり返しの教え方。効果的な段階的指導のコツまとめに書かれています。

 

後頭部からつかないとおへそを見る事ができず、身体だけが浮き上がってしまい非常にあぶないので、おへそを見るようにして回りましょう。

 

 

ポイント④ 最後までからだを丸めて小さく

頭をしまって後頭部がついたら、あとは着地だけです!

マット上で前転を行うのと同様に、最後までからだを丸めて小さくなって回りましょう。

 

コツとしては、ポイント③でもお伝えしたように、おへそを最後まで見ることを意識すると良いです。

目線をおへそから離すと身体の起き上がりがなくなって上手く着地できない可能性があります。

 

おへそを見ておけば、からだも自然と小さく丸めることができるので、目線も重要ポイントです!

 

 

台上前転のコツをつかむ効果的な練習方法

 

ただやみくもに台上前転に挑戦するだけでは習得できない!と感じるようであれば、動作を分解して練習するのがオススメです。

ここでは台上前転に必要な動作を身に付けるのに効果的な練習方法をご紹介します。

 

 

細道前転

台上前転はまず跳び箱から落ちないようにまっすぐ回る能力が必要です。

なので、前転をまっすぐ回れるように練習することから始めると良いです。

 

例えば、マットを縦折して幅を細くします。

細くしたマット上を落ちないように回れるようにしましょう。

わざわざマットを細くするのは、まっすぐ回るんだぞ!という意識づけがねらいです。

 

ポイントとしては、手をついたときマットを押すように力を入れておきます。

そうすると両手でからだを支える意識ができるので、片方に力が逃げずにまっすぐ回ることができます。

 

 

踏み切り~おしり上げ

台上前転ができない原因の一つに、おしりが上がらないというケースは多いです。

まずは助走から踏み切りをしておしりを上げるまでの練習をひたすら行うのも効果的。

 

おしりを高く上げるという部分だけを切り取って練習することで、回る前までの動作を身に付けることができます。

 

 

ジャンプ前転

これはただの前転ではなく、ジャンプしないと回れない状況をつくって前転を行います。

台上前転の「回る」を切り取って、高い位置に向かって前転の練習をしましょう。

 

 

折ったマットを重ねて、地面より高い位置をつくって前転を行います。

 

先ほどポイントでもお話しましたが、台上前転はからだを支える時間が必要です。

重ねたマットに手をついたら、ジャンプしておしりを上げて、腕でからだを支えてから頭をしまいましょう。

 

慣れてきたら跳び箱にマットをかぶせ、1段、2段と高くし、恐怖心を徐々になくしながら練習すると効果的です。

 

台上前転をより効果的に練習するなら?

 

家庭用の跳び箱があればベスト!

 

跳び箱といえばかなり大きいイメージですが、家庭用であればコンパクトなものが多いです。

ちょっとお値段はしますが、家で反復練習する機会があればお子さんの成長に役立ちます。

 

台上前転に限らず、跳び箱への恐怖心をなくしやすいため運動能力の向上は間違いなしです。

 

もしご興味があれば、以下の記事から参考にしてみてください。

 

 

台上前転のポイントは4つ!動作を分解した練習も効果的

 

台上前転のコツをつかむポイントは4つです。

1.おしりを上げる

2.からだを支える

3.頭をしまい後頭部をつける

4.最後までからだを丸めて小さく

上記のポイントを押さえて実践していきましょう!

 

また、やみくもに練習するだけでなく、動作を分解して練習するのも非常に効果的です。

本記事でご紹介した練習方法をぜひ参考にしてみてください。

 

台上前転は跳び箱の基本種目の一つです。

学校の体育の授業で必ずと言っていいほど取り入れられる種目なので、本記事とあわせて普段の練習で対策しましょう!

少しでも役に立てれば幸いです。

 

 

関連記事

台上前転の練習を家で行う方法。どのご家庭でもできます!

この記事を書いた人
かわきょん

※詳しいプロフィールとサイトについては名前リンクをクリック!

どうも、かわきょんです!
当ブログでは私が幼児体育の講師として働いた経験をもとに、運動や体育を中心とした子どもの成長に役立つ情報をお届けします。

運動全般、そしてマット・鉄棒・跳び箱といった体育種目を通して、子どもの成長に重要な「からだづくり」をみなさんと一緒に共有できたら嬉しいです。

かわきょんをフォローする
スポンサーリンク
台上前転跳び箱
シェアする
かわきょんをフォローする
hibi-tore

コメント

タイトルとURLをコピーしました