後転ってコツとかあるの?ウチの子、今体育の授業で後転をやってるんだけど、なかなかできないみたいで・・・。
自分もそんなに運動得意じゃないから教えようにもどうしていいかわからないんだよね。
今回の記事はマット運動の後転についてお悩みの方に書いています。
この記事では、後転の正しいやり方とコツをつかむための練習方法をご紹介します。
後転は前転と比べて後ろに倒れる恐怖心があるため、最初はできない子も多いです。
しかし、正しいやり方で練習してコツさえつかめばそんなに難しい運動ではありません。
そうなんだー。じゃあ、どうやって教えたらいいかな?
当然ですが、正しいやり方を理解せず練習を始めてもなかなかうまくいきません。
コツをつかむ練習方法の前に、まずは後転の正しいやり方から確認してみましょう!
後転の正しいやり方
・しゃがんだ状態で手を耳の横につけ、手の平を天井に向ける ・おへそを見たまま身体を丸める ・丸まったまま勢いよく後ろに回転する ・回転しつつ手で地面を押して立つ |
ふーん、なるほど!でも、やり方を教えたところでウチの子できるようになるかな・・・
たしかに、いきなりこうやるんだよ!って教えてもすぐできるようになるかは微妙です。
子どもにも個人差があるので、教えただけですぐできる子もいますが、そうではない子がほとんどです。
ただ、私の指導経験から言いますと、まずはやってみるのが大事です!
なぜなら、できない子にはそれぞれできないなりの理由があるからです。
うーんやってみたけど、やっぱりどうしても回れなかったー。
なにがいけないんだろう?
このようにどんな運動種目でも、やってみた上で何ができない原因なのか?を考えるのが重要!
しかし、どんなに悩んでもわからないものはわからないですよね。
その場合、後転の動作を分解して段階的に練習をしてみましょう!
後転の動作を分解した練習方法
後転の動作を3つに分解してみました。
1.後ろに倒れる 2.手のつき方を覚える 3.手で地面を押して回る |
1~3それぞれの動作ごとに効果的な練習方法をご紹介します。
1.後ろに倒れる
まずは後ろに倒れる恐怖心をなくす練習から行いましょう。
練習方法は「起き上がりこぼし」がオススメ!
<起き上がりこぼし> ・体育座りになって勢いよく後ろに倒れる ・頭がつかない程度から元に戻る
|
ポイントは、からだを丸めておへそを見ると後転に近い動きになるので、これを意識して行いましょう。
2.手のつき方を覚える
後ろに倒れる感覚をつかんだら、手のつき方を練習すると良いです。
なぜなら、後転は手で地面を押さないと起き上がれないので、正しい手のつき方は重要です!
後転と同じ動作をしつつ手のつき方を確認する練習は、「エビのポーズ」です。
<エビのポーズ> ・実際の後転と同様に、しゃがんだ状態で手は耳の横、手の平を天井に向ける。 ・後ろに倒れたらつま先を床につけられるくらいまで膝を伸ばし、エビのポーズになる ・この時、しっかりと手をつけているか確認して何度も練習する。
|
後転の回らないバージョンといったところでしょうか。
回らなくても手のつき方と動作を覚えることができるので、段階的に練習するには効果的です。
3.手で地面を押して回る
手のつき方まで覚えたら、手で地面を押して回りきる練習をしましょう!
<坂道後転> ・跳び箱1段にロイター板をかけて坂道を作る ・ロイター板の上にマットをかける ・ロイター板の坂道に寝転がる ・耳の横で、手の平をマットにつく(指の向きは肩の方向) ・足を勢いよく振って回転し、手でマットを押して起き上がる |
私が指導していて一番効果的だと感じた練習方法が、この「坂道後転」です。
なぜ効果的かと言いますと、実際に回りきることができる上に手で押す感覚をつかめるので、成功にもっとも近い体験ができるからです。
なお、使用するロイター板のイメージはこちら。
跳び箱は家庭用のものがあります。
後転のコツを最速でつかむならマットの購入もおすすめ!
体操用マットは家庭でも手軽に使えるものがあります。
もし良かったら、購入も視野に入れてみませんか。
なぜマットを使うことで後転のコツをつかみやすいかというと、クッション性があって安全だからです。
子どもは後ろに倒れる恐怖心があり、なかなかコツをつかみにくい。
ですが、安全なマットの上でなら恐怖心を拭いやすくなります。
思い切りが上達のきっかけになるので、良かったら以下の記事から体操用マットもチェックしてみてください!
後転の正しいやり方とコツをつかむ練習方法まとめ
後転は正しいやり方を確認して、まずはやってみることが大事!
・しゃがんだ状態で手を耳の横につけ、手の平を天井に向ける ・おへそを見たまま身体を丸める ・丸まったまま勢いよく後ろに回転する ・回転しつつ手で地面を押して立つ
|
上記でやり方を確認したら、コツをつかむために段階的な方法で練習しましょう。
本記事でご紹介した練習方法はこちら!
・起き上がりこぼし ・エビのポーズ ・坂道後転 |
もし、子どもにお手本を見せたいけど正直お父さんお母さんができないよ!という方も良かったら練習してみてはいかがでしょうか?
もちろん無理はしないでいただきたいですが!
できなくても教えることはできますし、子どもと一緒になって練習するのも楽しく行えてより取り組みやすいと思います(^^)
そうです。どうせやるなら楽しく練習しましょう!
今回は後転のやり方とコツについてでした。
関連記事
コメント