でんぐり返しの教え方。効果的な段階的指導のコツまとめ

でんぐり返し
スポンサーリンク

「ウチの子は、でんぐり返しみたいにクルリと回る遊びをしているけれど、あまり綺麗な回り方じゃないのよね・・・」

「でんぐり返しはお家でもできそうな運動だから、子どもに教えてあげたい!」

 

我が子のでんぐり返し運動に不安がある方、子育ての一環として運動にでんぐり返しを取り入れたいと考えている方へ、

今回の記事を読んでいただければ、でんぐり返しの正しい教え方を子どもに実践してあげられます!

 

なぜなら本記事では、私が幼児体育講師の経験から、実際に行った教え方をお伝えできるからです。

 

ぜひ参考にしていただき、保育園や幼稚園、保護者の方であればお家でも実践してみましょう!

 

 

スポンサーリンク

でんぐり返しの教え方は動作を分解して考える!

でんぐり返しに限らずどの運動種目にも言えることですが、

でんぐり返しの教え方を実践する際には、動作を細かく分解して考えるのが重要です。

 

動作は以下の3点。

1.手で身体を支える
2.回転する
3.起き上がる

 

これらの動作を鍛える運動遊びを取り入れる事で、でんぐり返しがスムーズに行えるようになります。

 

運動がほぼ未経験な子に、いきなり「さあ、でんぐり返ししてみようか!」と言って実践するのはなかなか難しいです。

もちろん運動能力には個人差があり、センスが抜群な子はすぐにでもできてしまうかもしれません。

 

しかし、運動ができる子って普段からよく身体を動かして、自然と能力が身に付いている子なんですよね。

 

いずれにしても、いきなり実践するのも大変です!

お父さんお母さんが教え方を理解し、1~3の動作をしっかり身に付けた上で行うのが無難でしょう。

 

では、分解した動作をどのような運動遊びで鍛えるのか?

私がよく教え方を実践する際に取り入れた運動遊びをご紹介します。

 

 

でんぐり返しの段階的指導!教え方を学ぼう!

今回はでんぐり返しにフォーカスして記事を書かせていただいています。

見ての通りですが!(笑)

 

目的、つまりゴールが「でんぐり返しができるようになる」なので、ゴールにたどり着くまでに必要な運動遊びを実践していく。

これを「段階的指導」と言います。

 

段階的指導は教え方としてどの種目を実践する際にも重要です。

個人差はありますが段階的指導を意識しないといくら練習してもなかなか上手にできない場合があります。

 

1~3の動作はそのまま1段階、2段階、3段階と考えていただければと思います。

では、各段階において効果的な運動遊びを見ていきましょう!

 

 

<1段階>手で身体を支える

でんぐり返しの最初の形で身体を支えられていないと、スムーズに回転できません。

身体を支える運動遊びをたくさん実践しておきましょう!

 

ライオン歩き(対象年齢3~6歳程度)

上記の画像(私)は外で行っていますが、マットや布団の上だと安全です。

・手をパーにして地面につく

・膝を上げる

・手で身体を支える状態になるので、そのまま4足歩行をする

 

※注意点

下を見て歩く子がいるので、安全のために前を見るようにしましょう。

また、手をグーのままにしてしまう子もいるので、しっかりパーになっているかを見てあげましょう。

 

手押し車(対象年齢4~6歳程度)

・2人1組で行います(1人はお父さんお母さんでも可)

・1人は手を地面につき、もう一人は手をついている子の足首を持ちます

・足を持ってもらったまま膝を浮かし、手で歩行します

・何歩か歩いたら交代しましょう

 

※注意点

ライオン歩き同様、前を向いて歩く、手をしっかりパーにするように声掛けしましょう。

また、足を持つ子は交代時に不用意に足を落としてしまう可能性があるので、交代するときはゆっくり下ろすよう事前に伝えましょう。

 

 

<2段階>回転する

でんぐり返しは回転運動です。

回る感覚はとても重要なので以下の運動遊びを実践してみましょう!

 

おいもころがり(対象年齢1~6歳程度)

・マットや布団を用意します

・両手と足を伸ばし、さつまいもの形になります

・そのままマットや布団から落ちないようにゴロゴロと転がります

 

※注意点

子どもによってはまっすぐ回れず、マットから落ちてしまう場合があるので、しっかり声掛けと補助をしましょう。

特に頭が床に落ちないように注意してください。

 

 

<3段階>起き上がる

でんぐり返しで回った後、起き上がる運動が不完全だとバターンと倒れた状態になってしまいます。

正確には回って立つ所までがでんぐり返しなので、せめて上体が起きあがれるようになると良いです。

 

起き上がりこぼし(対象年齢4~6歳程度)

・膝を曲げて座り、両手で膝にしっかりと鍵をかけます。(離れないようにする)

  体育座りの状態と同様の形です

・そのまま頭がつかない程度に後ろに倒れ、手と膝が離れないように勢いよく起き上がります

 

※注意点

後ろに倒れる際は頭を床にぶつけないように注意しましょう。

結構難しい運動なので、慣れないうちは手と膝は離して行っても良いです。

 

 

1~3の動作を分解し、上記の遊びを例としてぜひ参考にしてみてください。

もちろんこれにこだわる必要はないですし、教え方に正解はないので、色々な運動遊びを経験させてあげましょう!

 

補足として、幼児を対象にしたでんぐり返しの基本的な形をご紹介します。

・手をパーにして地面につき、腕を曲げない
・足を開き、足と足の間を覗き込むように頭をしまう
・頭の後ろ(後頭部)をついて回る
・回りながら膝を曲げて立つ

 

家庭で安全にでんぐり返しを教えるなら?

 

必ずクッション性のある場所で行いましょう。家の床は固いので、さすがに危ないです。

 

パッと思いつくのは、布団の上でしょうか。

とはいえ、何度も繰り返し練習するとペッタンコになってしまいます。

ホコリが気になるのも難点・・・。

それなら、体操用マットを購入するのもおすすめです!

 

折りたたみ式で軽量化されているものが多いので、収納も工夫すれば問題ありません。

お値段も5,000円くらいからあるので、お買い求めしやすいです。

 

もし興味がありましたら、以下の記事からどうぞ!

 

 

でんぐり返しの教え方は動作を分解!段階的指導を意識しましょう!

運動遊びは種目性が高ければ高くなるほど、子どもによってつまずきが出てきます。

 

でんぐり返しに限らず、そんな時はまず、動作の分解から考えてみましょう!

 

今回はでんぐり返しでしたが、1つの種目を子どもが実践する際に、大人が動作を理解し、段階を踏んだ教え方ができれば子どもの成長にもつながります。

 

もし子どもが何かにつまずいていたとしたら、大人が焦ってはいけません。

そんなときに段階的指導を思い出しましょう!

 

本記事でみなさんのでんぐり返しの教え方に役立てたら嬉しいです。

 

 

関連記事

でんぐり返しは2歳児にはまだ早い?注意すべき点は?

でんぐり返しは何歳からできる?いつから練習すると良い?

この記事を書いた人
かわきょん

※詳しいプロフィールとサイトについては名前リンクをクリック!

どうも、かわきょんです!
当ブログでは私が幼児体育の講師として働いた経験をもとに、運動や体育を中心とした子どもの成長に役立つ情報をお届けします。

運動全般、そしてマット・鉄棒・跳び箱といった体育種目を通して、子どもの成長に重要な「からだづくり」をみなさんと一緒に共有できたら嬉しいです。

かわきょんをフォローする
スポンサーリンク
でんぐり返しマット運動
シェアする
かわきょんをフォローする
hibi-tore

コメント

タイトルとURLをコピーしました