「ウチの子、かけっこが苦手で・・・幼稚園の運動会に向けて速く走る方法はないかな?」
「かけっこが大好きな我が子と、速く走る練習がしたい!」
我が子が速く走れたらいいなと願うお父さんお母さんは多いのではないでしょうか。
子どもが幼稚園のかけっこで大活躍したら、親としてはとても嬉しいことです。
私は幼児体育の講師時代に、走り方教室の先生としてかけっこの指導経験があります。
今回の記事では、その時に学んだ経験をもとに、かけっこが速くなる方法をご紹介したいと思います。
本記事を読めば、かけっこが元々得意な子も、運動自体が苦手な子でも今よりずっと速く走れるようになりますよ!
幼稚園でかけっこが速くなる4つのポイント
まずは、かけっこが速くなるためのポイントをご紹介していきます。
幼稚園のかけっこで重要なポイントは4つです。
1.スタート 2.走るフォーム 3.腕の振り 4.ゴール |
「足の蹴り方」も速く走るためのポイントと言われていますが、私個人の意見としては、幼稚園の子には正直必要ないかと。
なぜかと言いますと、「ももを高く上げるんだよ!」「強く蹴るんだよ!」と声掛けすると、幼稚園の子はとても純粋なので大げさに足を上げて走ります。
つまり、足の蹴り方にだけ集中してしまうため、腕の振りや姿勢など他のことがおろそかになるんですよね。
なので、上記4つのポイントだけ押さえた方が子どもにも伝わりやすいと考えるため、あえて「足の蹴り方」は入れていません。
それでは、1つずつポイントを見ていきましょう。
スタート
かけっこはスタートから戦いが始まります。
なので、正しい姿勢でスタートを待つことも重要です。
スタートの姿勢は以下をご覧ください。
・前傾姿勢をとる ・腕は前後に構える(手と足が一緒にならないように注意) ・足も前後に構える |
特に、速いスタートをきるには前傾姿勢になるのがポイント!
陸上選手の走りを見てみると、クラウチングでスタートをきったらしばらくは前傾姿勢です。
そこから徐々に上半身を上げていくのがプロの走りなのですが、
あれは簡単に言いますと、前に倒れそうになるのを我慢する力を利用してスピードに乗るためです。
陸上選手のように完璧を目指す必要はありませんが、少なくとも後ろに体重が乗るよりかは速く走ることができます。
軽くつま先に体重を乗せて、後ろ足のかかとが少し浮く程度が理想ですね。
また、お子さんが幼稚園児だとスタートの時によそ見をすることも(汗)
スタートの合図をしっかり聞き、それまではちゃんと前を見るんだよ!と、わかりやすく伝えてあげましょう。
かけっこのスタートについてを記事にしました。
かけっこはスタートが速ければ負けない!?どんな練習があるの?
良かったら、本記事とあわせて読んでみてください。
走るフォーム
速く走るためには正しいフォームを覚えましょう。
まず、かけっこが苦手な子にありがちな悪いフォームには、このような特徴があります。
<悪いフォームの特徴> ・上半身を左右に振っている ・首を振っている ・腕が下がっている・大きく振れていない ・上体が起き上がっている |
体や首を左右に振っていると、本来前に伝えるべき力が左右に分散されてしまいます。
結果的に走る力が弱まって、速く走ることができません。
また、腕の振り次第で足の回転も決まると言われるくらい、腕の振り方は重要。
腕の振り方についてのポイントは次でご紹介しますね。
上体は先ほどスタートの項目でお伝えした通り、前傾姿勢が理想です。
これらを踏まえて、正しいフォームがこちら。
<正しいフォーム> ・体(胸)が常に前を向いている ・あごを上げず顔はしっかり前に向ける ・腕がしっかり振れている ・前傾姿勢 |
悪いフォームのクセがつく前に、正しいフォームでかけっこの練習に取り組みましょう!
腕の振り
基本は肘を90度にしたまま前後に動かします。
しかし、腕の振り方は子どもによってちがいます。
速く走るのを目指すなら、お子さんが走りやすい腕の振り方がベスト。
ある程度肘が曲がっていれば、90度にこだわる必要はないかと思います。
腕の振りでもっとも重要なのは、肘を後ろに向かって振ることです。
なぜなら、かけっこは肘を後ろに突き出すように振ることで、体を前に運んでくれるからです。
水泳を例にしてみましょう。
速く泳ぐためには水を後ろに力強くかく必要がありますよね。
かけっこも同じ原理で、肘の突き出しによる腕の振りが速い走りを生み出します。
また、腕の振りが前後ではなく左右にならないようにだけ注意しましょう。
もし左右に振るクセがあるお子さんでしたら、そのクセを直すことからはじめてみてください。
ゴール
かけっこが速くなるには、ゴールを駆け抜けているかどうかも意識しましょう。
幼稚園の子だと、ゴール手前で安心してスピードを緩めることが多いです。
なので、ゴールテープの先まで走るつもりで駆け抜けましょう!
私が走り方教室でタイムを計る時は、ゴールの10m先くらいにもう一つゴールを作って練習していました。
タイムを計るのは手前のゴールですが、子どもたちには先にあるゴールまで走るように声掛けします。
そうしたら、手前のゴールでスピードを緩めることなく駆け抜けるので、結果的に良いタイムで走ることができました。
普段の練習からゴールを駆け抜けることを意識すれば、
運動会本番でも最後まで力を出し切って走れるようになりますよ!
かけっこが速くなる練習方法【幼稚園児向け】
ポイントを押さえて走りの基本を意識したら、早速練習をしてみましょう。
以下で紹介する練習方法を試してみてほしいのですが、できれば練習後に毎回タイムを計ってあげてください。
なぜなら、その方が目に見えて効果が出たのかがわかりますし、タイムが速くなれば子どものモチベーションも上がるからです。
それでは参りましょう!
スタートの練習
かけっこは「よーいドン!」の合図で反応良くスタートをきることが大事!
なので、反応速度を上げる練習を行いましょう。
反応速度を上げる練習なら、色タッチゲームがオススメ!
スタート地点から「よーい・・・赤!」「よーい・・・青!」と色で合図をして、言われた色をタッチして戻ってくる遊びです。
タッチするものは公園にある遊具や木、色が合っていればなんでも構いません。
広い場所で楽しくスタートの練習を行ってみましょう。
なわとび
かけっこは全身をバネのように使えるとより速く走ることができます。
全身を効率よく鍛えるにはジャンプ運動が理想なのですが、
なわとびはひたすらジャンプを繰り返す運動なので、かなり理想的なトレーニングです。
さらに、なわとびは一定のテンポでジャンプをすることで、走りのリズムをつかむことができます。
なので、走りに必要な筋力を求めるなら、なわとびもオススメですね!
スキップ
スキップも、かけっこの練習になるのをご存知でしたか?
スキップをする際、上に高く跳ねることを意識すれば、走りに必要な力強い蹴りができるのです。
スキップは前に進むのではなく、上に高く上がるスキップが理想。
肘を後ろに振ることも意識して行ってみましょう。
大股走り
普通にかっけこをするのではなく、大股で走ります。
スタートからゴールまで、大股走りで何歩で行けたかを数えてみましょう。
少ない数で行けたら、それだけ前に力強く進む走りができている証拠です。
大股走りを練習してから普通の走りに戻したら、重りをはずした後のように速く走れる子もいました。
ぜひ試してほしいです。
かけっこは運動靴も大事!
どんなに良い練習をしても、運動靴が子どもに合っていなければ練習の効果は発揮できません。
むしろ、かけっこの練習中に靴ずれなどで足を痛めるのは非常にもったいないです。
現代の運動靴は性能がとても良いので、運動靴次第ではかけっこが速くなる可能性だってあります。
それだけ、かけっこでは運動靴も重要なのです。
今一度、お子さんが履いている運動靴を確認してみてはいかがでしょうか。
運動靴は子供の相棒!おすすめの選び方とスポーツブランド5選では運動靴の選び方やおすすめのスポーツブランドをご紹介しています。
また、子供が速く走れる運動靴10選!かけっこやスポーツにおすすめ!では運動のしやすさを重視した運動靴をピックアップしました。
これを機に運動靴の購入を検討されるようでしたら、ぜひ参考にしてみてください。
かけっこが速くなる方法まとめ
幼稚園のかけっこで重要なことを簡単にまとめると、以下の通りです。
・スタートは前傾姿勢 ・正しい走りのフォーム ・肘を後ろに突き出すように振る ・ゴールを駆け抜ける |
練習方法はスタート、なわとび、スキップ、大股走りをご紹介しました。
ただ、やはり一番はたくさん走りこむことですね!
幼稚園の子どもたちは、運動経験で走りの速さが決まると言っても過言ではありません。
走る経験をたくさんすることで、結果的にかけっこも速くなるのです。
もちろん、やみくもに走るよりかは、本記事でご紹介したようにポイントや練習方法を意識したほうが効率は良いはずなので、ぜひ参考にしてみてください。
最後に少しだけお伝えしたいのは、速く走れなくてもお子さんを叱らないでください。
お子さんはかけっこが速くなりたくてがんばっています。
その経験が苦い思い出ではもったいないですし、褒められたほうが子どもは伸びます。
親子で楽しくかけっこの練習をして、良い思い出作りのつもりで楽しく取り組んでみてください!
関連記事
コメント